QQE MOD

このインジケーターを評価する

🔍 概要

「QQE MOD(Quantitative Qualitative Estimation MOD)」は、
RSI(相対力指数)をベースに、ボラティリティとトレンド強度を視覚的に表現するオシレーター系インジケーター です。

QQEは本来、RSIに

  • SMMA(平滑移動平均)
  • ATR(変動幅)を使ったトレイルライン

を組み合わせた高度な派生版ですが、
QQE MOD はさらに視覚的な改善を加えた 強化版QQE となっています。

特徴:

  • 買い圧・売り圧が色で一目でわかる
  • ボラティリティ変化がヒストグラムに反映
  • トレンド転換が早く出る
  • ダイバージェンスとの相性が非常に良い

🖥 表示内容と構成

あなたの画像に基づく構成は以下の通りです:

表示要素説明
ブルーヒストグラム(上側)RSIが上昇優勢(買い圧)
ピンクヒストグラム(下側)RSIが下降優勢(売り圧)
ホワイトライン(中心線)QQEベースライン(RSIの平滑化)
ライトブルーラインRapid QQE(短期のRSI変動)
ライトピンクラインSlow QQE(長期のRSI変動)
上下0ライン(±)買い・売りの転換基準
シグナルの色反転トレンド転換を示す(青→買い、赤→売り)

インジケーターの見た目は
MACD + RSI + QQE を合成したような構造
が特徴です。


パラメーター設定項目

設定項目内容
RSI Length元となるRSIの期間(デフォルト14)
RSI SmoothingRSIの平滑化強度(SMMA)
QQE Factor / ATR Multiplierボラティリティ調整係数(高いほど鈍くなる)
Fast / Slow QQERapid / Slow QQE線の長さ
Show Histogramヒストグラムの表示ON/OFF
Histogram Mode通常・差分・ゼロライン基準など
Signal Color Mode色反転ロジックの設定
Upper / Lower Bandオーバーボット(70)/オーバーソールド(30)など
Alertsラインクロス・色転換時にアラート通知

📈 ロジック概要

QQE MOD の計算は以下の流れで構成されています:


1️⃣ RSIの計算

まず標準のRSI(値動き勢い)を取得。


2️⃣ RSIを平滑化(SMMA)

RSIのノイズを減らし、
ベースライン(白線) を作る。


3️⃣ ボラティリティによるバンドを作成

ATRを基準にした“トレイルライン”を構築し、
Rapid(青)、Slow(ピンク)の2種類のQQE線を生成。


4️⃣ ヒストグラムを作成

Rapid QQE と Slow QQE の差分または方向をヒストグラム化。

  • 青 → 上昇優勢
  • ピンク → 下降優勢

5️⃣ カラー転換ロジック

ゼロラインでヒストグラムが反転すると
“トレンド転換”を示す。


6️⃣ ダイナミック更新

新しいローソク足と同時に
RSI → QQE → ヒストグラム → 色判定
が自動更新。


📊 主なレベルと分析ポイント

シグナル説明適用
0ラインクロス買い→売り or 売り→買い の転換エントリー基準
ヒストグラムの色転換力の流れが変わった瞬間トレンド初動
Rapid QQE > Slow QQE上昇モメンタムが強いロング優勢
Rapid QQE < Slow QQE下降モメンタムが強いショート優勢
70 / 30ライン過熱・反転の可能性逆張り判断

🧭 推奨の使い方


✅ 1. トレンド転換の初動を捉える

最も有効なのは 色転換(青 ↔ ピンク) の瞬間。

  • 青に転換 → ロング優勢
  • ピンクに転換 → ショート優勢

特にゼロライン付近での反転は強力。


✅ 2. Rapid QQE と Slow QQE のクロス

MACDのように使用可能。

  • Rapid > Slow → ロング
  • Rapid < Slow → ショート

QQE特有の平滑化によりダマシが少ない。


❗ 最強の組み合わせ

QQE MODは ダイバージェンス分析 との相性が抜群。

  • 価格 → 高値更新
  • QQE → 高値切り下げ

の状況は反転前兆の“鉄板パターン”。


✅ 3. トレンドフォローに使用

青ヒストグラムが続く → 上昇トレンド
ピンクが続く → 下降トレンド

シンプルで強力。


✅ 4. 他インジとの相性

特に強力な組み合わせ:

  • SuperTrend
  • EMA50 / 200
  • CHoCH / BOS
  • Range Detector
  • Volume(Pocket Pivotなど)

QQEが色転換する →
構造・トレンドと一致している →
最強のエントリー が完成。


🧪 推奨設定例

スタイルRSI LengthQQE Factor用途
スキャル9〜143〜4反応を早くしたい
デイトレ(推奨)144.236〜5最も安定しエントリーしやすい
スイング14〜215〜6大局のトレンド把握

注意点と補足

  • RSIベースのため“逆張り”で使うと危険な場面もある
  • トレンド相場では非常に強力だが、レンジではダマシが増える
  • 色転換だけでエントリーするのはNG
    → 必ず構造・トレンド・Volumeと合わせる
  • 0ライン付近での転換は強いが、遠くの転換は精度が下がる
  • 高時間足でのQQEが最も信頼できる(H1以上推奨)

📝 終わりに

「QQE MOD」は、
RSI × ボラティリティ × トレンド判定
1つのオシレーターにまとめた強力なインジケーターです。

  • トレンドの初動を捉える
  • 過熱感を把握する
  • ダイバージェンスで反転を予測
  • カラー反転で初心者でも扱いやすい

など、あらゆる場面で使える万能ツールです。

特に
“QQE色転換 × 構造変化(CHoCH) × SMC根拠”
はトレードの精度を劇的に高めます。

導入方法

1.上の「導入はこちら」からサイトにいく
2.下の画像の位置にある「このチャートを取得」をクリックする


3.これで導入完了です。

インジケーター活用して取引するならここがオススメ!!

第一位 XM
世界196カ国に展開している海外業者で、日本でNo.1の人気を誇る証券会社です。 業界トップレベルの約定力とレバレッジが888倍までかけることができるなど豊富な機能を取り揃えていることで有名です。
第二位 HotForex(ホットフォレックス)
日本ではあまり知られていないが優秀なサービスを提供している証券会社 海外では高い評価を得ており、最大レバレッジが1000倍という部分も魅力の一つ。 少し前までは日本語対応が十分ではなかったのですが、現在では十分なサポート体制がそろっている
第三位 Titan FX(タイタン FX)
スキャルピング、自動売買に適切な環境を整えてくれている証券会社。 トレードを行う環境はもちろん、24時間体制のサポートや低スプレッドであることも魅力です。 低スプレッドでハイレバレッジでのスキャルピングを行うのであればオススメ。

Author: bizitore

あなたにあったビジネスを提供することを目的に様々なジャンルのビジネスを紹介したいと思っております。 あなたのビジネスを見つける手助けになるようなサイトを作りたいと思いますのでよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です