🔍 概要
「RSI cyclic smoothed v2」は、RSI(相対力指数)に“サイクル平滑化(Cyclic Smoothing)”を適用し、
通常のRSIよりもノイズを減らし、反転ポイントをより滑らかに捉えることに特化したオシレーターです。
価格のリズム(サイクル)に合わせてRSIを平滑化することで、
急なノイズによるダマシを減らし、トレンドの転換タイミング・過熱感・反発ゾーンをより視覚的に判断できます。
💡 通常のRSIよりも
✔ 反転ポイントが明確
✔ レンジ相場でも読みやすい
✔ 過剰反応を抑えてサイクル性を強調
という特徴があります。
🖥 表示内容と構成
| 表示要素 | 説明 |
|---|---|
| 紫ライン(Cyclic RSI) | サイクル平滑版RSI。ノイズを排除した滑らかなRSI。 |
| 青ライン(Signal / Smoothed) | さらにスムーズなシグナルライン。クロスで方向性を判断。 |
| 上部ドット線(Overbought) | RSIの買われすぎレベル(例: 70付近)。 |
| 下部ドット線(Oversold) | RSIの売られすぎレベル(例: 30付近)。 |
| 背景バンド | RSI変動帯(ボラティリティによって広がる領域)。 |
| クロスポイント | Cyclic RSI と Signal の交差は反転シグナルに利用可能。 |
⚙ パラメーター設定項目
| 設定項目 | 内容 |
|---|---|
| RSI Length | 元となるRSIの期間設定(デフォルト14)。短期にすると敏感に。 |
| Smoothing Length | Cyclic smoothing の滑らかさ。値を大きくすると反応が緩やかに。 |
| Signal Length | シグナルライン平滑化期間。クロス精度に影響。 |
| Overbought / Oversold Level | 70/30 や 80/20 などレベル設定。 |
| Source | RSI計算の元となる価格(Close/HL2/OHLC4 など)。 |
| Band Opacity | バンド背景の透明度。視認性調整。 |
| Show Signals | クロスで Buy/Sell のポイント表示 ON/OFF。 |
| Alert on Cross | RSIとSignalのクロス時にアラートを通知。 |
📈 ロジック概要
1️⃣ 基本となるRSIを計算
価格をもとに通常のRSI(相対力指数)を算出。
2️⃣ Cyclic smoothing を適用
RSIの「周期性」を意識したフィルタリングにより、
ノイズを抑えつつも反転タイミングを保つ特殊処理。
3️⃣ シグナルラインの生成
平滑化されたRSIにさらなるフィルタをかけ、青ライン(Signal)が生成される。
4️⃣ クロス・ラインタッチでシグナル検出
- RSIがSignalを上抜く → 上昇モメンタム
- RSIがSignalを下抜く → 下落モメンタム
- Overbought/Oversold との組み合わせで反転を予測
📊 レベルの意味
| レベル | 意味 | トレーダー心理 |
|---|---|---|
| Overbought(70〜80) | 過熱買い | 利確・反落警戒 |
| Oversold(20〜30) | 過熱売り | 反発期待・買い戻し |
| Signal Cross | トレンドモメンタム | エントリー目安 |
| Band 上端/下端 | サイクル極値 | 過剰反応ポイント |
🧭 推奨の使い方
✅ 1. 反転ポイントを狙う(最も有効)
- 紫ライン(RSI)が上部ラインにタッチ → 売り検討
- 紫ラインが下部ラインにタッチ → 買い検討
- 特に Signal と同時クロスで精度UP
✅ 2. トレンドフォローの強弱判断
- RSI と Signal の距離が大きい → トレンドの勢いが強い
- 距離が縮まる → 転換の兆し
✅ 3. ダイバージェンス検出
価格が高値更新
RSIは高値切り下げ → 弱気ダイバージェンス(下落予兆)
価格が安値更新
RSIは安値切り上げ → 強気ダイバージェンス(反発予兆)
✅ 4. レンジ相場での逆張りに最適
ノイズを抑えたRSIなので、通常RSIより“だまし”が少ない。
🧪 推奨設定例
| スタイル | RSI Length | Smoothing | Signal | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| スキャルピング | 7 | 3 | 3 | 反応が速く、逆張り中心向け |
| デイトレ | 14 | 5 | 5 | バランス型。基準として最適 |
| スイング | 21 | 7 | 7 | 大局の反転を狙う中期向け |
⚠ 注意点と補足
- オシレーターはトレンド相場では逆張りが危険
→ 移動平均や市場構造と併用が必須。 - 過度に平滑化すると反応が遅れ、エントリーチャンスを逃す可能性あり。
- ダイバージェンスは強力だが、単独での判断は避けましょう。
- ボラティリティが極端に低い場面では誤作動が増えることがあります。
📝 終わりに
「RSI cyclic smoothed v2」は、
RSIの弱点である“ダマシの多さ”を改善し、
サイクルに沿った滑らかなRSIで反転ポイントを高精度に捉えるインジケーターです。
初心者の方には「過熱感の判定ツール」として、
上級者には「ダイバージェンス・反転タイミングの根拠強化ツール」として大いに役立ちます。
💡 まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 主な機能 | Cyclic smoothing を適用した高精度RSI |
| 表示要素 | Cyclic RSI・Signalライン・OB/OSレベル |
| 活用目的 | 反転ポイント検出/モメンタム分析 |
| 推奨時間足 | 5分〜4時間足 |
| 対応市場 | FX・株式・仮想通貨 全て |

導入方法
1.上の「導入はこちら」からサイトにいく
2.下の画像の位置にある「このチャートを取得」をクリックする

3.これで導入完了です。
インジケーター活用して取引するならここがオススメ!!
| 第一位 XM | |
![]() |
|
| 世界196カ国に展開している海外業者で、日本でNo.1の人気を誇る証券会社です。 業界トップレベルの約定力とレバレッジが888倍までかけることができるなど豊富な機能を取り揃えていることで有名です。 | |
![]() |
|
![]() |
| 第二位 HotForex(ホットフォレックス) | |
![]() |
|
| 日本ではあまり知られていないが優秀なサービスを提供している証券会社。 海外では高い評価を得ており、最大レバレッジが1000倍という部分も魅力の一つ。 少し前までは日本語対応が十分ではなかったのですが、現在では十分なサポート体制がそろっている | |
![]() |
|
![]() |
| 第三位 Titan FX(タイタン FX) | |
![]() |
|
| スキャルピング、自動売買に適切な環境を整えてくれている証券会社。 トレードを行う環境はもちろん、24時間体制のサポートや低スプレッドであることも魅力です。 低スプレッドでハイレバレッジでのスキャルピングを行うのであればオススメ。 | |
![]() |
|
![]() |













