🔍 概要
「Volume Profile and Volume Indicator by DGT」は、
チャート上に出来高(Volume)分布と価格帯ごとの取引量を同時に表示する高機能ツールです。
このインジケーターは、トレーダーが「どの価格帯で最も多くの売買が行われたか」を把握し、
サポート・レジスタンス、機関投資家の集中的なポジション領域を視覚的に確認できるよう設計されています。
💡 Volume Profileとは?
特定期間内で、各価格帯における取引量(出来高)を横方向に表示する分析手法。
価格と出来高の関係から、市場参加者の心理・流動性の集中ゾーンを特定します。
🖥 表示内容と構成
| 表示要素 | 説明 |
|---|---|
| 🟦 Volume Profile(右側ヒストグラム) | 各価格帯ごとの出来高を横棒で表示。厚い部分ほど取引が集中。 |
| 🟨 Value Area(VA)ゾーン | 全体の約70%の出来高が集中する価格帯。相場の“公平価値範囲”を示す。 |
| 🔴 POC(Point of Control)ライン | 最も出来高が多かった価格。価格の重心・レジサポ転換点。 |
| 🟩 Profile High / Low | Volume Profile範囲の最上端・最下端。分布の限界。 |
| 📊 上部の縦棒グラフ | 各バーの出来高(通常のVolumeインジケーター)。時間軸での流動性を確認。 |
| 📋 情報パネル(右上) | 各種統計値(POC、VA範囲、総出来高、平均Volumeなど)を数値で表示。 |
⚙ パラメーター設定項目
| 設定項目 | 内容 |
|---|---|
| Profile Range | Volume Profileを描画する期間(例:固定期間、可変期間、可視範囲全体など)。 |
| Resolution (TF) | 出来高計算に使用するタイムフレームを指定。 |
| Show Value Area | Value Area(VA)ゾーンの表示ON/OFF。 |
| Value Area Percentage | 全出来高に対するVA範囲(通常70%が推奨)。 |
| Show POC Line | Point of Controlラインを表示/非表示。 |
| POC Line Color | POCラインの色設定。 |
| Profile Colors | 高出来高ゾーン・低出来高ゾーンの配色設定。 |
| Volume Bar Colors | 上昇バー(緑)/下降バー(赤)の色設定。 |
| Transparency | ヒストグラムの透明度調整。 |
| Auto Update | 新しいローソク足出現時にProfileを自動更新する設定。 |
| Display Info Panel | 右上の統計パネルを表示/非表示。 |
📈 ロジック概要
🧮 Volume Profileの計算
1️⃣ 期間内の全バーを走査し、各価格帯ごとの出来高を集計。
2️⃣ 取引量の多い価格を強調表示(黄色〜赤系カラー)。
3️⃣ 全出来高のうち上位70%の範囲をValue Areaとして塗り分け。
4️⃣ 最も出来高が集中した価格をPOCとしてライン化。
⚙ Volume Indicatorの動作
- 各ローソク足の出来高を棒グラフで表示。
- 移動平均線(Volume MA)を重ねることで、
直近の出来高トレンド(増加/減少)を視覚的に把握可能。
📊 主要データ項目の解説
| 項目 | 意味 | 解釈のポイント |
|---|---|---|
| Profile High / Low | 分布の上下限 | 出来高範囲外では流動性が低く、反発・ブレイクが発生しやすい。 |
| Value Area High / Low | 公平価値範囲の上限・下限 | トレンド継続or反転の境界線。 |
| POC (Point of Control) | 出来高の最集中価格 | 市場の均衡点・トレンド再開の起点になりやすい。 |
| Total Volume in VP Range | 期間内の総出来高 | 市場の活発度を判断。高いほど信頼性が高い。 |
| Avg Volume/Bar | バー1本あたりの平均出来高 | ボラティリティの強弱を推測。 |
| Volume MA (21) | 出来高移動平均 | 出来高のトレンドをスムーズに表示。 |
🧭 推奨の使い方
✅ 1. サポート・レジスタンス確認
- VA High/VA Lowが反発ラインとして機能することが多い。
- 価格がPOC付近に戻る動きは「フェアバリューへの回帰」と解釈できる。
✅ 2. ブレイクアウト検証
- Value Areaを抜ける際に出来高が急増 → 本格的なトレンド発生サイン。
- 出来高が低いまま抜けた場合 → **フェイクブレイク(だまし)**の可能性大。
✅ 3. 反転サイン検出
- 高出来高ゾーンでの反発 → 強い抵抗帯。
- 低出来高ゾーン(ギャップ)通過 → 価格がスムーズに抜けやすい。
✅ 4. 他インジケーターとの併用
- SMCツール(Order Block・FVG)やMoving Averageと併用すると、
出来高×価格構造の根拠を補強可能。
🧪 推奨設定例
| トレードタイプ | Profile Range | Value Area % | 備考 |
|---|---|---|---|
| スキャルピング | Visible Range | 70 | 現在の短期流動性を把握 |
| デイトレード | Session / Daily | 68〜72 | 1日単位の出来高分布分析 |
| スイング | Fixed Range (過去数週間) | 70〜75 | 中期的な価格帯集中を可視化 |
⚠ 注意点と補足
- Volume Profileは取引所ベースの出来高を用いるため、
ブローカーやデータソースによって差異があります。 - 出来高が薄い時間帯では信頼性が下がるため、
ロンドン・NY時間帯中心の分析がおすすめ。 - Volume情報は価格行動を補足する分析ツールであり、
単独のエントリーシグナルとしては使用しないこと。
📝 終わりに
「Volume Profile and Volume Indicator by DGT」は、
価格×出来高の相関を直感的に理解できる万能インジケーターです。
特に、プロップトレーダーやデイトレーダーにとって、
「流動性の集中点=エントリー/利確ゾーン」を特定するうえで欠かせない分析補助となります。
💡 まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 主な機能 | 出来高分布(Volume Profile)+バー出来高可視化 |
| 表示要素 | VAゾーン、POCライン、出来高ヒストグラム、統計パネル |
| 活用目的 | レジサポ判定・ブレイク確認・市場参加者心理分析 |
| 推奨時間足 | 15分〜4時間足 |
| 対応市場 | 株式・FX・先物・仮想通貨など全般 |

導入方法
1.上の「導入はこちら」からサイトにいく
2.下の画像の位置にある「このチャートを取得」をクリックする

3.これで導入完了です。
インジケーター活用して取引するならここがオススメ!!
| 第一位 XM | |
![]() |
|
| 世界196カ国に展開している海外業者で、日本でNo.1の人気を誇る証券会社です。 業界トップレベルの約定力とレバレッジが888倍までかけることができるなど豊富な機能を取り揃えていることで有名です。 | |
![]() |
|
![]() |
| 第二位 HotForex(ホットフォレックス) | |
![]() |
|
| 日本ではあまり知られていないが優秀なサービスを提供している証券会社。 海外では高い評価を得ており、最大レバレッジが1000倍という部分も魅力の一つ。 少し前までは日本語対応が十分ではなかったのですが、現在では十分なサポート体制がそろっている | |
![]() |
|
![]() |
| 第三位 Titan FX(タイタン FX) | |
![]() |
|
| スキャルピング、自動売買に適切な環境を整えてくれている証券会社。 トレードを行う環境はもちろん、24時間体制のサポートや低スプレッドであることも魅力です。 低スプレッドでハイレバレッジでのスキャルピングを行うのであればオススメ。 | |
![]() |
|
![]() |













